今年も認可保育所の入所が決まる時期となりました。
結果待ちをしておられる方にとっては、毎日気が気ではないかと思います。
今回は地域限定の記事で恐縮ですが、2021年度の東京都中央区の保育所入所当落ラインについてお届けします。
2021年。東京都中央区。保育園選考結果。
これは2021年度限定の資料です。
保育所の入所基準は年度によっても違ってきますから、来年もこの指数で当落が決まるとは限らないと言う事をあらかじめご了承ください。
来年へ向けての保活の参考にしていただけると幸いです。
当落ラインは「40点以上」のようです
正確な統計を取った訳ではありませんが、当落ラインは「40点以上」のようです。
ちなみに40点と言うのは両親フルタイムで加減点無しの状態。
正直申し上げると40点の方はゴロゴロいて、その中での争いとなるので40点で不承諾だった方も少なくありません。
内定が出た方のザックリとした印象
内定が出た方の状況を拝見すると「40点以上」と言うラインは必須です。
むしろ1~2点の加点があるかないかで勝負が決まると言っても過言ではありません。
中央区の場合、待機期間と居住年数が審査対象になります。
40点で居住年数が短めだったり、待機期間が短いと内定は難しいかと思います。
また希望園の順位も重要です。
中央区は指数の高い人順に希望園を見て決定する方式ではなく、園ごと審査になるので、小規模園だったり、駅から遠かったりして希望者が少ない園を第1希望にあげていた方は0歳児でも内定が出ているようです。
2021年度の中央区の状況
2021年の中央区も激戦だったようです。
「当落ラインは40点以上」と書いていますが、実際は両親フルタイムだけでは内定が取り辛い状況です。
中央区の2020年度の待機児童数中央区は197名。 前年度は202名なので誤差って感じの減少数です。東京都23区内でワースト2位。保育園に入り難い地域となっています。
「昔ほど大変じゃなくなった」と言う声もありますが、東京都内でも保活が厳しい地域であることに変わりありません。
中央区では毎年、区のHPで最低内定指数が公開されています。
2020年の場合1歳児は最低内定指数が40なんです。「えっ? それで入れるなら楽勝じゃない?」と思ってしまう訳ですが内定率は65.7%。
結局「園による」と言うところが大きく「最低内定指数が低いから楽勝」と言う認識は危険過ぎます。
最近は比較的入りやすいと言われていた高島平地区も厳しくなってきています。
- 日本橋エリアはますます厳しくなった気がする
- 京橋エリアは前年度よりマシかも
……等、の声があり、地域によって保活の難易度が違う印象を受けました。
「どうしても仕事を手放したくない」と言う場合は小規模園、保育ママ等も書いておいた方が良いかも知れません。
中央区で保活をされている方はご存知かと思いますが晴海フラッグ周辺では、保育園だけでなく小学校の整備も追いついていない状況です。
来年度以降、晴海フララッグ周辺で保活をされる方は覚悟しておいた方が良さそうです。
まとめ
内定が出なかった方はガックリされているかと思いますが、二次募集で内定が出る場合もあります。
無認可等を抑えられなかった場合でも、認可園が内定して、抑えていた無認可をキャンセルする方が出てきますから、片っ端から連絡してみる事をオススメします。
中央区は役所の窓口に行けば不承諾でも順位を教えてもらえます。(600人中562番でしたよ…と言うような形)
不承諾通知が届いた方は、自分の順位を確認して来年度の計画を立ててみてください。
また、来年以降も保活を続けられるのでしたら「40点以上」が確保できるように頑張っていただきたいと思います。
年度以降の保活を考える場合は…

- 来年は転勤がありそうだから違う市で保活をするかも知れない
- 引っ越しも視野に入れて保活したい
……と言う場合は、他の自治体の状況も確認してみてくださいね。
-
2021年度。保育園・保育所内定指数(点数)一覧表。
2021年度の認可保育園・保育所の最低内定指数をまとめた一覧表を作成しています。 結果が分かり次第、随時更新していきますので、興味のある方はチェックしてみてください。 自治体によっては市(区)のHPで ...