今年も認可保育所の入所が決まる時期となりました。
結果待ちをしておられる方にとっては、毎日気が気ではないかと思います。
今回は地域限定の記事で恐縮ですが、2021年度の東京都練馬区の保育所入所当落ラインについてお届けします。
2021年。東京都練馬区。保育園選考結果。
これは2021年度限定の資料です。
保育所の入所基準は年度によっても違ってきますから、来年もこの指数で当落が決まるとは限らないと言う事をあらかじめご了承ください。
来年へ向けての保活の参考にしていただけると幸いです。
当落ラインは「80点以上」です
正確な統計を取った訳ではありませんが、当落ラインは「80点以上」のようです。
ちなみに80点と言うのは両親フルタイムの状態です。
内定が出た方のザックリとした印象
内定が出た方の状況を拝見すると「80点以上」書かせて戴きましたが、年齢や条件によっては80点以下で内定が出ている方もおられます。
しかし、正直なところ園や年齢によっては80点だと難しいかな…と言う状況です。
特に1歳児だと園によっては82点欲しいかな…と言う印象を受けます。
練馬区の場合81点、82点の方はゴロゴロいる状況です。
練馬区の場合、同点になった時の優先順位は明記されています。
- 練馬区在住者
- 保育指数が高い
- 保育料の滞納がない
- 類型順(災害>不存在>障害>疾病・負傷>就労>介護、就学>出産>就労(内定)>求職)
- 調整指数No26(練馬区内の年齢制限のある認可保育所等から連携先施設への入園を希望する場合)
- 希望保育園等にきょうだいが在園している児童と、施設に措置されている児童
- 同時に2人以上の入園を希望
- 世帯年収(住民税額)
練馬区の場合2人目までは兄弟加点はありませんが、点数が同じ時は兄弟が在園していると優位になるので第二子以降の方は有利ですが、その一方で第一子の方には厳しい設定になっています。
また、同点の場合は世帯収入も審査対象に入りますから世帯収入高めの方は要注意です。
今年から練馬区では認可外の加点が廃止されたため「認可外加点を付けて頑張ろう」と準備されていた方には厳しい結果になったかと思います。
2021年度の練馬区の状況
練馬区の2020年度の待機児童数が11人。前年度の14人と比べると大幅な変化はありませんでした。数年単位で考えると待機児童数は減りつつあるのかな…と言う印象です。
東京都23区の中では比較的保活のしやすい地域と言って良いかと思います。
「待機児童数が少ない=保育園に入れない子が少ない」ではないのも問題です。
待機児童数にカウントされない「隠れ待機児童」の事を考えると、待機児童数が減りつつあると言っても油断は禁物です。
また、練馬区は倍率がグッと上がるエリアと、そうでないエリアの差が大きいくて「激戦」と言われる地域では保育園に入り難い状況です。
ただ2021年度に限って言うなら、コロナの影響もあったのが定員割れの園も多かった印象です。ただし、地域単位、園単位で考えると待機児童は出ているので「練馬区は保活が楽だ」とは言い切れないのも事実です。
練馬区の場合、役所に問い合わせをすると希望している園の前年度最低ラインを教えてもらえます。
毎年「昨年度の最低指数」については練馬区HPで公開されています。
昨年度(令和2年度)最低指数
練馬地区認可保育園(PDF:401KB)
光が丘地区認可保育園(PDF:173KB)
石神井地区認可保育園(PDF:180KB)
大泉地区認可保育園(PDF:200KB)
練馬地区小規模保育事業(PDF:199KB)
光が丘地区小規模保育事業(PDF:198KB)
石神井大泉地区小規模保育事業・事業所内保育事業(PDF:198KB)
家庭的保育事業(保育ママ)(PDF:202KB)
認定こども園(PDF:140KB)
来年度以降も保活をされるのでしたら「何点あれば入れるか」の参考に出来るので、必ず確認してみてください。
まとめ
内定が出なかった方はガックリされているかと思いますが、二次募集で内定が出る場合もあります。
無認可等を抑えられなかった場合でも、認可園が内定して、抑えていた無認可をキャンセルする方が出てきますから、片っ端から連絡してみる事をオススメします。
また、来年以降も保活を続けられるのでしたら「80点以上」が確保できるように頑張っていただきたいと思います。
来年度以降の保活を考える場合は…

- 来年は転勤がありそうだから違う市で保活をするかも知れない
- 引っ越しも視野に入れて保活したい
……と言う場合は、他の自治体の状況も確認してみてくださいね。
-
2020年度。保育園・保育所内定指数(点数)一覧表。
2020年度の認可保育園・保育所の最低内定指数をまとめた一覧表を作成しています。 結果が分かり次第、随時更新していきますので、興味のある方はチェックしてみてください。 自治体によっては市(区)のHPで ...